*聖書のお話し(バイブル・メッセージ)
「題」 「あなたの父と母を敬え」
聖書の箇所 「出エジプト20:1~17」 (日本聖書協会:口語訳聖書より引用)
20:1 神はこのすべての言葉を語って言われた。
20:2 「わたしはあなたの神、主であって、あなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出した者である。
20:3 あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない。
20:4 あなたは自分のために、刻んだ像を造ってはならない。上は天にあるもの、下は地にあるもの、また地の下の水のなかにあるものの、どんな形をも造ってはならない。
20:5 それにひれ伏してはならない。それに仕えてはならない。あなたの神、主であるわたしは、ねたむ神であるから、わたしを憎むものは、父の罪を子に報いて、三四代に及ぼし、
20:6 わたしを愛し、わたしの戒めを守るものには、恵みを施して、千代に至るであろう。
20:7 あなたは、あなたの神、主の名を、みだりに唱えてはならない。主は、み名をみだりに唱えるものを、罰しないでは置かないであろう。
20:8 安息日を覚えて、これを聖とせよ。
20:9 六日のあいだ働いてあなたのすべてのわざをせよ。
20:10 七日目はあなたの神、主の安息であるから、なんのわざをもしてはならない。あなたもあなたのむすこ、娘、しもべ、はしため、家畜、またあなたの門のうちにいる他国の人もそうである。
20:11 主は六日のうちに、天と地と海と、その中のすべてのものを造って、七日目に休まれたからである。それで主は安息日を祝福して聖とされた。
20:1 2 あなたの父と母を敬え。これは、あなたの神、主が賜わる地で、あなたが長く生きるためである。
20:13 あなたは殺してはならない。
20:14 あなたは姦淫してはならない。
20:15 あなたは盗んではならない。
20:16 あなたは隣人について、偽証してはならない。
20:17 あなたは隣人の家をむさぼってはならない。隣人の妻、しもべ、はしため、牛、ろば、またすべて隣人のものをむさぼってはならない」。
人は関係の中で生きています。その関係が真に豊かで幸いであるためには大切な最小限のルールが必要になります。十戒は、前半の四つが神との関係、後半の六つは人との関係について教えています。それは対神関係、人間関係の祝福のために神が備えられた“命のルール”です。人間関係の最初の戒めは「あなたの父と母を敬え」です。この戒めは両親への尊敬を持つことと、それを具体的に現すことを命じています。
1、この戒めの重要性
家族は社会の基礎であり信仰的道徳的な社会や国を造る一単位となります。子供は親との関係の中で人間や社会の関係を学びます。特に幼小期において親は子供に対して神の権威を代表し子供の養育を委ねておられます。ユダヤの家庭の宗教教育は神から両親に委ねられた大きな責任でした。親を愛し敬いその権威を認めることにより、子は従順を学び、神を畏れ、真の権威を受け入れるものとなります。
また、子どもは幼い時から親に依存しており、無私の愛を注いで世話をされ、一切の必要を備えてもらいます。いわば、両親に対して莫大な愛と感謝の負債を負っているのです。このことに気づき自ら謙って親に対して愛と感謝を持ち、愛に応える生き方が導かれます。さらに子供は気づいている以上に親の導きを必要としています。年を取った親の愛の叱責、祈りととりなしが必要なのです。
しかし、この戒めには限界があります。それは、両親が明らかに間違ったこと、みことばに反することを強要した時です。その時は親に従うのではなく神に従うべきです。あくまでも「主にあって」(エペソ6・1)両親に従うことが命じられているのであり、両親を絶対化することは、大きな過ちを犯すことになります。
2、神と幸いな家族
私たちは父である神が、みこころのままに神の愛に倣う家庭を願い、家庭を創造された方であり、御父こそが家族のことを心にかけ心配しておられるお方であることを知るべきです。子供たちを愛し尊重しその成長ぶりを喜ぶ親の愛も、親を心から尊敬し感謝をもって信頼する子供たちの愛も、そのどちらも必要なのです。それこそ、家庭や家族を与えて下さった神の御心であり喜びです。今日の私たちの課題は、親と子供が一緒になってクリスチャンとしての家族生活の仕方をもう一度学び直し、立て直すことです。親は忙しすぎて子供のために時間を割くことができず、若者たちは親とのギャップを感じて親との交わりを敬遠しているかもしれません。
年を取った親に対して、神に従いイエスに倣い、真の愛を表すことが大切です。
この戒めは、たしたちの家族、家庭に神の秩序をもう一度思い起こさせます。今日の緊急の課題は、核家族化、日常生活の多忙、生活環境の変化で家族関係が弱められていることです。もう一度、私たちの家族としての生活を問い、本来の姿に立ち帰ることではないでしょうか。